こんにんちは。
アラフォー独女のMOMOです。(プロフィールはこちら)
* * * * *
最近すっかりハマっている作家・辻仁成さんの小説を紹介するシリーズ第3弾です。
今回は1997年の芥川賞受賞作の「海峡の光」をご紹介します。
「海峡の光」は2014年に中村獅童さん主演で舞台化されてるよ
完全なるにわか読者の私ですが、今回も独断と偏見で感想を書かせて頂きました。 m(__)m
よろしければこちらの記事もお読みください☺↓
この記事はこんな人におすすめ です♪
- 本・読書が好きな人
- 辻仁成さんの小説に興味がある人
海峡の光(かいきょうのひかり)
- タイトル 「海峡の光」(1997年 芥川賞受賞作)
- 著 者 辻 仁成(つじ ひとなり)
- 出 版 社 新潮社
- 発 行 日 1997年2月10日
作品紹介
舞台は昭和の時代が終わろうとする函館。
主人公の私「斉藤」は2年前に青函連絡船乗組員の職を辞し、現在は函館少年刑務所で船舶訓練教室の副担当官の職に就く。
そんなある日、斉藤が勤務する函館少年刑務所に、かつての同級生「花井修」が受刑者として入所してくる。
斉藤は小学生の頃、優等生だった花井の狡猾な企みによって、クラスメートからひどい苛めをうけていた。
苛めの首謀者であった花井修と斉藤は、受刑者と刑務官という立場で18年ぶりに再会する。
かつての立場は逆転し、圧倒的な強者となった斉藤。
斉藤は花井の入所以来、周囲に気づかれぬよう花井をそっと見つめる。
受刑者として模範的に振る舞う花井だが、次第に本性を現し始めた花井に気づく斉藤。
自分が傷つかない方法で、受刑者たちを将棋の駒のように陰で操りだした花井修の姿に、小学生時代の花井と自身の姿を重ね合わせる。
強者の立場にありながら、今もなお花井へ怖れを拭いされない斉藤。
花井の存在が、斉藤の中で次第に大きくなっていく。
紆余曲折を経て出獄するその日に、花井が斉藤に放った強烈な言葉とは⁉
感想
最初の2,3ページを読んだときに「なんか面白そう」という予感がしました。
「海峡の光」を読んだ率直な感想は…
予想とは違う展開だったけど、とにかく面白かった!
自分をイジめたかつての同級生「花井修」と私「斉藤」が、受刑者と刑務官という立場で再開することから
いじめっ子に仕返しする「勧善懲悪」的なストーリーなのかな?
という期待を、いい意味で裏切る作品でした。
圧倒的な強者の立場にいながら、花井の一挙手一投足を見つめ、次第にその存在が斉藤の中で膨らんでいく描写に、緊張しながらページをめくりました。
斉藤の姿にもどかしさと共感が同居する感覚を覚えながら、読みながらストーリーの展開が気になって仕方がありませんでした。
主人公の斉藤は、単純に過去のいじめに対する仕返しをする訳ではありません。
むしろ自分だけが花井の本性を知っていることに満足しているような節があります。
(この辺りは読む人によって、印象が全然違うかもしれません💦)
そして昔と変わらぬ花井の本質を認める度に、安堵さえしているような斉藤の姿に、人間が持つ複雑な仄暗さを感じずにはいられませんでした。
「偽善者」の仮面を被った花井修のキャラクターは、太宰治の「人間失格」の葉蔵と重なります。
竹一に「わざ、わざ」と自身の本質を見抜かれた葉蔵はおそれおののき、執拗に竹一に接近します。
過剰な自意識から道化のように、もしくは優等生らしく、他人の前で振る舞ってしまう葉蔵と花井修に類似性を感じたからです。
彼らの心理は、私にははっきり言って全く理解できません。
ですが自信の本質を見破られた相手に対し、極度の恐怖を抱き、過剰な態度をとってしまう人間の心理は、少なからず理解できる気がするのです。
人間が持つ複雑さ・二面性・自意識・過去への執着が描かれたこの作品は、決して明るい内容ではありません。
しかしラストは斉藤と花井それぞれが、光に照らされた清らかな存在としてそこに佇んでいるような、静かな爽快感に包まれました。
おわりに
「海峡の光」は、これまで紹介した2冊とは書かれた年代が離れているせいか、趣がまったく違う作品でした。
「十年後の恋」「愛情漂流」とは別の面白さを十分に味わうことができ、小説を読む楽しさを改めて実感しました。☺
作家・辻仁成さんのにわか読者の私は「次はどの作品を読もうかな?」と思案しています。
皆さまのお薦めの作品がありましたら、コメントで教えてくださると嬉しいです☺
辻さんの作品以外にも、面白かったな~と思う作品をこちらのブログで紹介していけたらと思いますので、よろしければお付き合いください。😊
* * * * *
ここまでお読みいただいてありがとうございます。
よろしければまたお立ち寄りください♪
↓ポチっとして頂ければ嬉しいです↓
コメント