こんにんちは。
アラフォー独女のMOMOです。(プロフィールはこちら)
* * * * *
先日、数年ぶりに映画を鑑賞しました。
村上春樹さんの短編小説が原作の映画「ドライブ・マイ・カー」です。

2021年8月に上映が開始され、第94回(2022年)アカデミー賞の全4部門(作品賞・脚色賞・監督賞・国際長編映画賞)にノミネートされたことから、日本国内での上映も盛り上がりをみせている作品です。
追記:国際長編映画賞を受賞しました!(2022年3月28日発表)
アカデミー賞の発表は2022年3月28日です!
- 監督 濱口竜介
- 原作 村上春樹
私は友人に勧められるまで、この映画を全く知りませんでした。(>_<)
「ドライブ・マイ・カー」は現在アメリカでも上映されており、アメリカ在住の友人から

僕にはこの映画はとっても面白かったけど、人にすすめる自信はないよ
と、気になる感想をもらったことから、数年ぶりに映画館へ観にいきました!

179分と長い作品だけど、最後まで飽きることなく観れました!
だけどちょっと難しいところもあり、好き嫌いが分かれる映画かも💦
さらに映画の原作となった村上春樹の短編小説「ドライブ・マイ・カー」も気になり、次の日さっそく読んでみました。
ドライブマイカーは「女のいない男たち」(文藝春秋)の中に掲載されています。

映画と小説では主要登場人物の名前などは同じですが、ストーリーはけっこう違います!
だけど、この短編小説集「女のいない男たち」はとても面白い本でした!
今回は映画「ドライブ・マイ・カー」の感想と見どころを映画素人の私が独断と偏見でご紹介します。☺
映画「ドライブ・マイ・カー」感想
- 序盤はちょっと難しいけど、中盤~後半は引き込まれた
- 映画全体が文学的で村上春樹の小説の世界観そのものだった
- 登場人物それぞれが抱えている闇がエグい
序盤はちょっと難しいけど、中盤~後半は引き込まれた
物語の序盤は俳優で舞台演出家の家福悠介(西島秀俊)と、元女優で今はドラマの脚本家として活躍中の妻・音(霧島れいか)の夫婦のシーンが多いのですが…

序盤はこの夫婦のベッドシーンがとにかく多いです!
親子やビミョーな関係の人と鑑賞するにはちょっと気まずい映画かもしれません💦
そして性交中に妻・音(おと)が物語を紡いでいくという謎の展開に、序盤は理解するのがちょっと難しかったです💦
しかし中盤からは、いっきに映画の世界に引き込まれました!
舞台が広島に移り、寡黙な若い女性ドライバーは渡利みさき(三浦透子)と出会ってから物語の雰囲気が一変します。

瀬戸内海の美しい景色や、愛車SAAB(サーブ)で巡る広島の観光スポット、北海道の雪景色など
約3時間の長い映画にも関わらず、飽きることなく物語の世界に浸れました。

最後には序盤の難解だったシーンも回収されてすっきりしました!

映画全体が文学的で村上春樹の小説の世界観そのものだった
「ドライブ・マイ・カー」は村上春樹さんの短編小説集「女のいない男たち」(文藝春秋)に掲載された6篇の短編小説のうちのひとつです。

映画は原作となった「ドライブ・マイ・カー」のほかに「シェエラザード」「木野」がモチーフになっています。

私はとくに「木野(きの)」が好きでした!読んでてゾワゾワする短編小説でした!
さらに主人公の家福悠介(西島秀俊)が俳優で舞台演出家であることから、劇中では
チェーホフの「ワーニャ叔父さん」や、サミュエルの「ゴドーを待ちながら」などの文学作品が劇中劇として扱われています。

チェーホフは十代のころ読んだけど、難しくてそれ以来遠ざかっていました…
「ワーニャ叔父さん」を読んでおけば、序盤の難解さをもう少し理解できたかも!
映画全体が非常に文学的であり、村上春樹の小説独特の世界観が凝縮されたような映画です。
上手く表現できませんが、現実的で冷静で一見クリアに見える世界の中に、確実に黒い何かは存在している感じです。(>_<)
この辺りが好き・嫌いが分かれるポイントかもしれません。
登場人物それぞれが抱えている闇がエグい
主な登場人物4人がそれぞれの「過去」に対する後悔や闇を抱えています。
ざっくりまとめるとこんなカンジ↓
- 家福悠介(西島秀俊)…妻が抱える「闇」に向き合ってこなかった後悔
- 家福音(霧島れいか)…高校時代のある事件に対する恐怖
- 渡利みさき(三浦透子)…実母との関係性に対する思いと後悔
- 高槻耕史(岡田将生)…自己の衝動を抑えきれない不安定さ
そんな彼らが出会うことによって、それぞれの「過去」「後悔」「闇」に向き合っていきます。

人は誰でも人には言えない何かを抱えているもの…
心理描写が絶妙なので、この4人がの誰かに自己投影できるのかも?
登場人物に感情移入しやすい点も、私がこの映画に引き込まれた理由かもしれません。
映画「ドライブ・マイ・カー」の見どころと気になった点

映画に疎い私が見所と気になった点を独断と偏見で紹介します!
(※くだらないので、映画通の方はスルーしてください☺)
見どころ
- 役者の方々の演技が素晴らしい
- 無口なドライバー役の三浦透子さんの存在感がスゴイ
- 岡田将生さん演じる高槻耕史の狂気がハマり役で、独白シーンが印象的
- 映像がとにかくキレイ(ロケ地の広島・北海道の景色が愉しめる)
- 多言語で韓国手話を用いた劇中劇が、長い作品のアクセントになっている
気になった点
- 雪道を車で走るシーンがあるが、タイヤ交換はいつしたのか?
- 家福悠介(西島秀俊)の目の問題に関するトピックは必要だったのか?
- ラストの韓国でのシーンはどうゆう意味なのか?

おわりに
友人に「ドライブ・マイ・カー」を勧められて、久しぶりに映画館へ出かけた私。
「3時間という長尺でつまらない映画だったらイヤだな…」
こんな心配は杞憂におわり、最後まで飽きることなく鑑賞しました。
映画を鑑賞するまで、原作もアカデミー賞にノミネートされていることも全く知りませんでした。
後で原作とモチーフになった短編小説を読みながら…
「なるほど~この小説のこの部分が、映画のあのシーンになったのか!」
と、勝手に分析するのも面白かったです。

私は映画を観てから原作の小説を読みましが、逆でもまた違った感じで映画を鑑賞できたかもしれません

第94回アカデミー賞の発表は2022年3月28日です!
もし鑑賞された方がいらっしゃいましたら、コメント欄に感想をお寄せいただければ嬉しいです♪
* * * * *
ここまでお読みいただいてありがとうございます。
よろしければまたお立ち寄りください♪
↓ポチっとして頂ければ嬉しいです☺↓
コメント